5/8(水)
|
韓国語導入学習
母音・子音・パッチム・発音変化について
|
5/15(水)
|
韓国語導入学習
韓国語の文構造・助詞・言葉遣いの仕組みについて
|
5/22(水)
|
「~です・~でした・~ですか?・~ではありません」の表現
|
5/29(水)
|
用言の活用① 「~ます」の表現と敬語の種類(ニダ体・ヨ体)
|
6/5(水)
|
用言の活用②
過去形「~した」と否定形「~しない」、不可能表現「~できない」について
|
6/19(水)
|
連体形の概要
|
6/26(水)
|
未来連体形を使った可能表現・不可能表現と意思・推量
|
7/3(水)
|
アスペクト(想)の付け方:現在進行と現在完了「~ている」過去進行と過去完了「~ていた」
|
7/10(水)
|
前半の復習(難しかったところの再復習)
|
7/17(水)
|
用言の活用③ 様々な文型(目的・命令・勧誘・禁止・意思・願望など)
|
10/2(水)
|
「~하다」からなる表現、変化と受け身「~아/어지다」
|
10/9(水)
|
「~되다」の活用① 活用による訳の変化 「できる/できない」「いいよ/ダメ」「構わないです/もういいよ」 等
|
10/16(水)
|
「~되다」の活用②自動詞と受動態「~される」 ・完成/未完成「できている/出来ていない」
|
10/23(水)
|
疑問表現・対象の羅列「~でもある」「したりする」
|
10/30(水)
|
「~아/어」活用と様々な派生表現①
動作の進行・行動のやりもらい
|
11/6(水)
|
~아/어」活用と様々な派生表現②
状態の維持・準備行動・試し・許可・行動の結果
|
11/13(水)
|
「~고」活用と様々な派生表現、仮定形
|
11/20(水)
|
話法の概要と間接話法
|
12/4(水)
|
最終講義
|
12/11(水)
|
様々な表現技法
|